水溶性食物繊維
イソマルトデキストリンの研究
イソマルトデキストリンとは
イソマルトデキストリンの製造方法
イソマルトデキストリンは、トウモロコシなどのでん粉に、微生物由来の酵素を作用させて製造します。
水溶性食物繊維の一種で、グルコース(ぶどう糖)のみで構成されています。
イソマルトデキストリンの特徴
- 色がない、においがない、甘さがほとんどない
- 食物繊維含量80.0%以上(固形分あたり。酵素-HPLC法。)
- 水溶液は無色澄明
- 甘さがほとんどない(砂糖の約20分の1)
- においがない
- 易水溶性(70 g 以上/100 g:20℃の水)
- 低粘度(分子量の近いデキストリンに対して)
- 高安定性
イソマルトデキストリンは、水に溶けやすく食物繊維が豊富。さらに色や味、においに与える影響がわずかで、粘度も低いため、さまざまな食品に無理なく配合でき、自然に食物繊維を摂ることができます。
イソマルトデキストリンの生理機能
イソマルトデキストリンは、水溶性食物繊維の一種です。食物繊維は大腸まで到達し、さまざまな生理作用を発揮することが報告されています。中でも水溶性食物繊維は腸内細菌のエサになりやすく、最近健康面に密接な関係を持つといわれる腸内フローラを良好な状態に保つことが報告されています。したがって、イソマルトデキストリンも腸を起点としたさまざまな生理機能が期待されます。
- 腸内細菌叢改善作用
- 便通改善作用
- 下痢軽減作用
- 免疫調節作用
- 血糖上昇抑制作用
- 血中中性脂肪上昇抑制作用
- 脂質代謝改善作用
- 満腹感持続作用
食物繊維とは?
食物繊維の定義
食物繊維は消化吸収されないため、古くは食べ物のカスと考えられていた時代もありましたが、現在はさまざまな有用性がわかってきたことから「第六の栄養素」と呼ばれることもあります。
食物繊維の分類
食物繊維には不溶性のものと水溶性のものがあり、さらに水溶性の食物繊維では水溶液の粘度が高いものと低いものがあります。これらの違いにより生理作用も異なってくると考えられています。
不溶性 | セルロース、ヘミセルロース、リグニン など | |
---|---|---|
水溶性 | 高粘度 | ペクチン、グアーガム、グルコマンナン など |
低粘度 | 難消化性デキストリン、イソマルトデキストリン など |
食物繊維の生理作用
食物繊維には以下のような生理作用が報告されています。
- 排便・便性改善作用
- 血糖調節作用
- 脂質代謝改善作用
- 腸疾患の抑制作用
- プレバイオティクス作用
- 免疫調節
- 消化管機能調節
- ミネラル吸収促進
- 有害物質毒性軽減作用
不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の嵩を増す作用があり、水溶性食物繊維は、プレバイオティクスであるとの考え方があります。
※プレバイオティクス
特定の腸内細菌の増殖および活性を選択的に変化させて宿主に有益な影響を与え、宿主の健康を改善する作用のある難消化性の食品成分。
日本人の食物繊維摂取状況
厚生労働省の平成28年の調査では、1日の摂取目標量に対して食物繊維が最大7.5 g不足しています。
腸内細菌叢改善作用
ビフィズス菌が増え、腸内フローラを改善しました
検証試験
便秘気味の健常な成人女性10名に、イソマルトデキストリン10 gを毎食時、4週間摂取してもらい、4週後のビフィズス菌占有率を対照群と比較しました。
- 結果
- 腸内のビフィズス菌占有率が有意に増加しました。
便通改善作用
便秘傾向の方の排便日数および排便量が増加しました
検証試験
便秘気味の健常成人17名に、イソマルトデキストリン 5 g含有飲料を2週間摂取してもらい、排便日数および排便量を対照群(イソマルトデキストリン非含有飲料摂取群)と比較しました。
- 結果
- 対照群または摂取前と比べ、排便日数と排便量が高値になりました。
- 出典
- 石田ら, 薬理と治療, 45(4), 609-616 (2017)より作図
血糖上昇抑制作用
グルコースなどの糖質負荷後の血糖上昇を抑制しました
検証試験
空腹時血糖値が正常値域(<126 mg/dL)または、75g-OGTT 2時間後血糖値が正常値域(<200 mg/dL)の健常成人44名に、食事とともにイソマルトデキストリン(食物繊維として)3 gを配合した飲料水を摂取してもらい、食後の血糖値の推移を対照群(イソマルトデキストリン非配合の飲料水摂取群)と比較しました。
- 結果
- イソマルトデキストリン群で、対照群と比較して血糖値の上昇が抑制されました
- イソマルトデキストリン群で、対照群と比較して血糖頂値が低下しました
- 出典
- 尾平ら, 第76回日本栄養・食糧学会大会発表
血中中性脂肪上昇抑制作用
脂質負荷後の血中中性脂肪上昇を抑制しました
検証試験
空腹時の血中中性脂肪値が正常値域(<150 mg/dL)の健常成人51名に、食事とともにイソマルトデキストリン(食物繊維として)5 gを配合した飲料水を摂取してもらい、食後の血中中性脂肪の推移を対照群(マルトデキストリン配合の飲料水摂取群)と比較しました。
- 結果
- イソマルトデキストリン群で、対照群と比較して血中中性脂肪の上昇が抑制されました。
- 出典
- 石田ら, 第76回日本栄養・食糧学会大会発表
皮膚性状改善作用
皮膚中の肌荒れ原因物質が低下し、皮膚細胞の面積の縮小を抑制しました
検証試験
便秘かつ乾燥の自覚があり、腸内環境が乱れ気味の健常成人男女15名にイソマルトデキストリン5 gを8週間摂取してもらい、血中の腐敗産物(フェノール)量と肌水分量を対照群(マルトデキストリン摂取群)と比較しました。
- 結果
- イソマルトデキストリン群で、対照群と比較して血液中の肌荒れ原因物質が低下し、肌の水分量が維持されました。
- 出典
- Ishida Y. et al., Medical Consultation & New Remedies. 2019; 56(12): 907-16.
満腹感持続作用
満腹感が長く維持されました
検証試験
健常成人にパンと一緒にイソマルトデキストリン3.75 g配合の飲料水を摂取してもらい、満腹感の推移を対照群(マルトデキストリン配合の飲料水摂取群)と比較しました。1) 満腹感の評価には、VAS法を用いました。
さらに、同様の試験をおこなったうえで、摂取3時間後に食事(炒飯と無添加の飲料水)を満腹になるまで摂取してもらいました。このときの食事摂取量を対照群と比較しました。2)
- 結果
- イソマルトデキストリン摂取群で、対照群と比較して満腹感が持続しました。1)
- 食事摂取量が比較的多めな方において、イソマルトデキストリン摂取群で、対照群と比較して食事摂取量が抑制されました。2)
- 出典
- 1)井上ら, 第70回日本栄養・食糧学会大会発表 2)石田ら,第72回日本栄養・食糧学会大会発表
主な研究