
労働安全衛生
労働安全衛生 基本理念
ナガセケムテックス株式会社は、すべての事業活動において「人間尊重」を基本理念とし、労働安全衛生活動を積極的に行い、継続的な活動、安全で明るく快適な職場の形成を推進します。
労働安全衛生方針
- 全従業員が一丸となり、安全第一で無事故無災害の職場を目指します。
- 職場から負傷・疾病の芽を取り除き、健康で安心して働ける職場環境作りに努めます。
- 労働安全衛生に関連する法令および同意するその他の要求事項を順守します。
- 本方針を目標に展開・実行し、活動方法および成果の継続的改善を行い、
労働安全衛生パフォーマンスの向上を目指します。 - 労使協議会および安全衛生委員会を通じて、従業員と安全衛生に関する問題点について協議し、改善します。
- 労働安全衛生マネジメントシステムを有効に活用するために、適切な経営資源を投入します。
- 本方針を全従業員、協力会社に周知徹底するとともに、社外に対しても公開します。
- 当社が危険・有害な物質を取り扱う化学工場であることを認識し、常に安全行動を心がけます。
- リスクアセスメントやヒヤリハット活動を通じて、安全衛生リスクの除去および最小化を目指します。
- 全従業員に本方針および目標を周知し、義務を自覚させるための教育訓練を行います。
- メンタルヘルスを含めた健康増進活動を行います。
今後は労働安全衛生マネジメントシステムの一層のレベルアップを図ることにより、社員、社員のご家族、近隣にお住まいの方および顧客の皆さまに対して、大きな安心感をご提供できるよう活動してまいります。
労働安全衛生マネジメントシステム
播磨事業所 / 岡山事業所
当社は、企業で働く人の安全は全てに優先し、企業活動の原点であるという『安全第一』の精神に基づき、心身ともに健康で安全に働ける快適職場の実現を目指しています。 播磨事業所 / 岡山事業所では、上記の認識に基づき、独自の労働安全衛生マネジメントシステムを運用しています。
今後も播磨事業所 / 岡山事業所のあるべき姿を「基本理念」とし、その運用を「労働安全衛生方針」として策定した上で、リスクおよび課題を明確にして、事業所および各部署の目標を設定し、継続的に明るく快適な職場を確立するための努力を続けています。
労働安全衛生の推進体制
当社では、労働安全衛生法に基づき、常時勤務する労働者が50人を超える事業所に「安全衛生委員会」を設置しています。原則、事業所長を総括安全衛生管理者として任命し、産業医、衛生管理者、安全管理者、そして労働組合から推薦された委員によって委員会を構成しています。会社側と組合側の委員数を同数とすることで、労使が一体となって安全衛生活動を推進できる体制を整えています。
常時勤務する労働者が50人未満の事業所においても、安全衛生推進者を任命し、「安全衛生会議」を毎月開催しています。安全衛生委員会と同様の枠組みで運用し、全社的に安全衛生活動を継続的に推進しています。
安全衛生委員会/安全衛生会議
委員会/会議は月1回開催され、以下の内容について協議・共有を行っています。
- 産業医による職場巡視の報告
- 労働災害の発生状況と対応策
- 職場からの意見/アンケートの結果
- 作業環境測定の結果
- 衛生管理者および安全管理者の活動報告
- 職場パトロールや5S活動の推進
など
また、健康相談、メンタルヘルス、キャリア、ライフステージなどを相談できる「おきがる相談」を毎月案内しています。保健師やカウンセラーとの面談機会を提供し、従業員の健康維持と労働環境の改善を図っています。
労働安全衛生の取り組み
当社では労働安全衛生を確保するため、さまざまな取り組みを行っています。
危険体感研修
当社は安全第一の精神に基づき、職場の作業環境の整備や設備の安全化に取り組んできました。しかし、安全活動を進めていくにつれ、危険要因が潜在化したことで、従業員にとって「危ない経験の減少と、それによる危険感受性の低下」を危惧していました。そのため、「危険感受性向上の教育」という観点から、2015年より危険体感機器を導入し、全従業員が受講必須の体感研修を開始しました。
当社は大量の危険物を取り扱い、特に爆発火災の予防に注力しているため、危険体感の構成は、静電気発生のメカニズムを含めた溶剤爆発や粉じん爆発に関するものが中心となっています。他にも、ローラーなどの回転体への巻き込まれや指差呼称の体験設備もあり、さまざまな危険感受性を高めるため教育を行っています。
また、一通りの受講が終了してからは、入社年別にカリキュラムを作成し、「安全特別研修」という形で繰り返しの教育を行っています。
この体感研修は、NAGASEグループ関係会社に対する研修や、近隣企業からの見学も受け入れており、多くの方の危険感受性の向上に寄与しています。
