
沿革
| 1938年 (昭和13年) | 帝国化学産業株式会社 設立(兵庫県伊丹市) |
|---|---|
| 1939年 (昭和14年) | 長瀬産業株式会社 尼崎工場にて染色糊抜用酵素剤製造開始(ナガセ生化学工業株式会社 の前身) |
| 1947年 (昭和22年) | 理化学研究所の感光色素に関する研究・製造業務を引き継いで株式会社日本感光性色素研究所設立(機能性色素事業 岡山事業所 の前身) |
| 1958年 (昭和33年) | 長瀬産業 有機合成部門の工場として同 尼崎東工場が操業開始(ナガセ化成工業株式会社 の前身) |
| 1962年 (昭和37年) | 長瀬産業 尼崎東工場にてエポキシ変性品を国産化開始(長瀬チバ株式会社 の前身) |
| 1970年 (昭和45年) | 長瀬産業 尼崎東工場(ナガセ化成工業、長瀬チバ の前身)兵庫県たつの市に移転 |
| 長瀬チバ 分離独立 | |
| 1976年 (昭和51年) | 長瀬産業 尼崎工場(ナガセ生化学工業 の前身)京都府福知山市に移転 |
| 1977年 (昭和52年) | ナガセ生化学工業 分離独立 |
| 1980年 (昭和55年) | ナガセ化成工業 分離独立 |
| 1987年 (昭和62年) | ナガセ化成工業よりナガセ電子化学が分離独立 |
| グループ各社とナガセサンバイオ株式会社を設立 | |
| 1988年 (昭和63年) | 日本感光性色素研究所 藤田工場(現 機能性色素事業 岡山事業所)完成 |
| 1991年 (平成3年) | ナガセ化成工業とナガセ電子化学が共用する研究棟新設 |
| 帝国化学産業 福知山工場 設立 | |
| 1999年 (平成11年) | 日本感光性色素研究所が株式会社林原生物化学研究所と合併 |
| 2000年 (平成12年) | ナガセ化成工業とナガセ電子化学が合併 |
| 長瀬チバが長瀬産業 全額出資のナガセケムテックス株式会社となる | |
| 2001年 (平成13年) | 4社統合により新生ナガセケムテックス株式会社 誕生 |
| 長瀬産業、Nagase Singapore(Pte)Ltd.とNagase Finechem Singapore Pte. Ltd.を設立 | |
| 2002年 (平成14年) | 長瀬産業と長瀬電子材料(無錫)有限公司を設立 |
| 2003年 (平成15年) | ISO 9001統合、ISO 14001の認証取得(播磨事業所) |
| 2006年 (平成18年) | 半導体液状封止剤製造用クリーンルーム新設(播磨事業所) |
| 2007年 (平成19年) | 剥離剤蒸留再生設備新設(播磨事業所) |
| 2008年 (平成20年) | 堺工場設立 液晶用薬液の生産・再生事業を開始 |
| セイケムアジア株式会社および長瀬産業との合弁会社 SN Tech株式会社を設立 | |
| 研究施設棟の建設(播磨事業所) | |
| 2009年 (平成21年) | ボイラー燃料を重油からLNGに変更(播磨事業所) |
| 2012年 (平成24年) | マイクロエレクトロニクス材料の生産棟(クリーンルーム)を新設(播磨事業所) |
| 長瀬産業と共に米国 Engineered Materials Systems Inc.の全株式を取得 OHSAS18001認証登録(播磨事業所) | |
| 2013年 (平成25年) | 長瀬電子材料(無錫)有限公司においてR&Dセンター 応用開発中心を新設 |
| 2015年 (平成27年) | 長瀬産業と江陰澄泓化工科技有限公司と共に合弁会社 無錫澄泓微電子材料有限公司を設立 |
| 福知山第2工場 医薬品原薬製造事業を三協化成株式会社に譲渡 | |
| 2016年 (平成28年) | Nagase Finechem SingaporeをKMG Chemicalsに譲渡 |
| 2017年 (平成29年) | 長瀬産業とINKRON Ltd.の株式を取得(子会社化) |
| 2021年 (令和3年) | Engineered Materials Systemsが Nagase ChemteX America LLCに社名を変更 |
| 2023年 (令和5年) | 姫路オフィスを開設 |
| 生化学品事業 福知山事業所を林原(現 ナガセヴィータ)に統合 | |
| ナガセミライ株式会社を設立、同年、特例子会社認定を取得 | |
| 2024年 (令和6年) | コーポレートロゴおよびコーポレートカラーを変更 |
| 2025年 (令和7年) | 堺工場を閉鎖 |
| ナガセヴィータの機能性色素事業(藤田工場)を統合し、岡山事業所を設置 | |
| 福井山田化学工業株式会社を子会社化 |