
人権の尊重
人権基本方針
NAGASEグループは、「誠実に正道を歩む」活動を通じて社会への貢献を目指すという経営理念を掲げています。この理念を将来にわたり体現するために、NAGASEグループが展開する事業活動のなかで影響を受けるすべての関係者の人権を尊重する責任を最善の努力をもって果たします。
当社の全ての役員および従業員は、「NAGASEグループ人権基本方針」に基づき、人権尊重の責任を果たすよう努めます。また、サプライチェーン上のお取引先さま、ビジネスパートナー、およびNAGASEグループの事業、製品またはサービスに直接関連する可能性のあるその他の関係者に対しても本方針について開示し、理解と遵守をいただくよう期待します。
また、「NAGASEグループ リスク・コンプライアンス行動規範」の中で「事業にかかわる人々の権利の尊重」を明記し、徹底しています。差別的な取り扱いに関わる問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と懲戒など再発防止に向けた断固たる措置をとっていきます。
NAGASEグループ基本人権方針全文はこちら
事業に関わる人々の権利の尊重
人権の尊重とあらゆる差別的取扱い禁止に関すること
NAGASEグループおよび役員・社員は、各国・地域の歴史・文化・習慣および一人ひとりの人格や個性を尊重し、人種、信条、性別、性的指向・ジェンダーアイデンティティ、年齢、宗教、国籍、言語、身体的特徴、障がい、財産、出身地等を理由とする差別的扱いをしません。また、人身売買や強制労働、児童労働に代表される人権侵害がNAGASEグループの関わるサプライチェーンおよび事業活動において発生することがないよう細心の注意を払います。万一、NAGASEグループが引き起こした、または助長したと考えられる人権に対する負の影響の存在が判明した場合には、迅速かつ適切な手続きを通じてその救済と是正に取り組みます。
プライバシーの尊重に関すること
NAGASEグループおよび役員・社員は、一人ひとりのプライバシーを尊重し、個人の情報を扱うにあたっては慎重かつ細心の注意を払い、その適正な管理に努めます。
社員の力を引き出す環境整備に関すること
NAGASEグループは、社員の力を引き出す環境を整備すべく、安全で衛生的な職場環境の整備に努め、また、事業活動を行う各国・地域毎の業務上の安全・衛生に関する法令等を理解し、これを遵守します。万一、業務上の災害が発生した場合は、事故を最小限に止め、再発を防止します。
また、社員の一人ひとりが、働きがい・やりがいを持って働くことができる職場づくりに努めていきます。勤務時間に関する労働法令を遵守するのはもちろんのこと、多様な働き方の実現や各種休暇制度などの活用により、仕事とプライベートの両立(ワークライフバランス)を支援していきます。妊娠・出産や育児、家族の介護などが必要な社員に対しては、これらと業務のバランスをとりつつ、充実した生活を送れるような職場の環境づくりに努めていきます。
今日的に社会問題化している職場においての嫌がらせ(セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどを含む)については、自覚・無自覚を問わず発生することがないよう会社として取り組みます。これらに係わる問題発生時には、迅速に調査し、被害者の救済と懲戒など再発防止に向けた断固たる処置をとっていきます。
体制
当社では、代表取締役社長を委員長としてリスク・コンプライアンス委員会を設置しており、「人権の尊重」に関する取り組みを含むリスク・コンプライアンスの推進は、同事務局が担当し、進捗管理や委員会への報告を行っています。業務執行についてはリスク管理統括部門や人事部門などと協力しながら進めています。
NAGASEグループは、法令遵守のみならず企業倫理にまで踏み込んだ「リスク・コンプライアンス行動規範」を定め、それに基づくリスクマネジメント体制・コンプライアンス体制の確立、浸透、定着を図っています。
人権デュー・ディリジェンス
NAGASEグループでは、国連「ビジネスと人権に関する指導原則」を指示し、指導原則に沿った人権デュー・ディリジェンスを進めていきます。
従業員を対象とした人権デュー・ディリジェンス
当社は、従業員を対象にしたエンゲージメントサーベイを実施しています。設問には、組織風土・人的資源・施設環境・制度待遇など従業員の人権に関する質問を含めており、NAGASEグループ人権基本方針で定めている人権の尊重の遵守状況を確認しています。
事業活動およびサプライチェーンにおける人権デュー・ディリジェンス
サプライチェーンマネジメントの一環でアンケート調査や監査を実施しています。
研修・啓発活動
人権尊重について「NAGASEグループ リスク・コンプライアンス行動規範」の中に明記し、社員の遵守事項として社内イントラネット上において配布・周知を行っているほか、当社Webサイト上でも公開し、ステークホルダーの皆さまに対して理解と遵守に向けた協力を要請しています。
当社では、社会問題化している職場における嫌がらせ(セクシャルハラスメント、パワーハラスメントなどを含む)について、自覚・無自覚を問わず発生することがないよう、各種のハラスメント防止に関する研修受講を義務付けたり、コンプライアンスに関する情報を発信したりするなどの取り組みを行っています。
e-ラーニング「NAGASEグループ/Upgrade Compliance」
当社では、役員・従業員を対象としたNAGASEグループで実施する人権を含むコンプライアンスに関するe-ラーニングを実施しています。
「コンプライアンス通信」
当社では、コンプライアンスに関する社内や社会で大きな問題になったことや、従業員からの声を反映した「コンプライアンス通信」を発行しています。ハラスメントなど人権に関するテーマも取り扱っています。また、「コンプライアンス相談・通報窓口」においても、同時に周知しています。
相談窓口
当社では、⼈権およびハラスメントに関する通報窓⼝として「コンプライアンス相談・通報窓口」を設置しています。このコンプライアンス相談・通報窓口は、当社役員もしくは従業員が秘密厳守のもと、匿名でも社内、社外の窓口に相談・通報できる仕組みです。
対象 | 名称 | 範囲 | 窓口 |
---|---|---|---|
社内 | コンプライアンス相談・通報窓口 | ・当社役員、従業員(契約社員、パートタイマー、アルバイトを含む。従業員には、退職後1年以内の者も含む) ・派遣契約に基づき勤務する派遣労働者(派遣先での派遣契約終了後1年以内の者も含む。) ・その他これに準ずる方 | 【社内】 リスク・コンプライアンス委員会事務局 【社外】 外部弁護士事務所 |
社外 | お問い合わせ | ・取引先や地域住民などすべてのステークホルダー | Webサイト お問い合わせ ナガセケムテックス株式会社 |
女性によるコンプライアンス相談・通報窓口の設置
NAGASEグループ「女性によるコンプライアンス相談・通報窓口」は、ハラスメントなど社内の人権に関する問題を発見した場合に、最初の相談・通報を女性のみがお伺いできる窓口です。今般の女性活躍推進の一環としてコンプライアンスに関しても女性の声をより積極的に拾うことをコンセプトに設置しています。
人権に関する通報件数
人権に関する問題を含む内部通報件数については、サステナビリティデータ集をご覧ください。
サステナビリティデータ集