
大企業の恩恵と中小企業の裁量
NAGASEグループの力を活かして
チャレンジできる
- J.Kさん
- 管理部門スタッフ(総合職)
01 これが私の仕事(業務内容)
法務・総務・人事 バックオフィス業務全般
新たに取引を開始するビジネスにおける契約書のチェック、法務をメインの仕事としております。会社の事業と広く関わることとなり、日々営業担当が見つけた最新の商品やサービスにも触れ、初めて知ることや新しい発見も多々あります。知識を身につけなければならない苦労もありますが、それ以上に自己の成長や時代の最先端を感じる面白さがあると思います。また、法務だけでなく、総務、人事と幅広く経験をつむことができるのも魅力のひとつです。

02 入社のきっかけ
上場企業である長瀬産業株式会社の子会社であり、NAGASEグループとして大企業の恩恵を受けつつ、実業務/ビジネスとしては、中小企業ならではの柔軟性があり、社員ひとりひとりに裁量が与えられている。理想的な会社でした。
安定した経営基盤、多くの情報やノウハウ、ネームバリューなどを活用しつつ、提案しやすくチャレンジできる環境があることが良さだと思います。

03 仕事を通して、喜びややりがいを感じる瞬間
“契約案件が上手くまとまった” “新しい勤怠システムを導入する” “社屋のちょっとした修理をする” 大きなことから小さなことまでありますが、「おかげで助かったよ」と声をかけていただいたり、「どう使うんだっけ?」と頼りにされたり、毎日顔を合わせる社員の方々の役に立てることが、ささやかですが日々の嬉しいことです。
04 自身が働く部署の雰囲気・働く環境で気に入っているところ
私の部署内は年代も性別もさまざまですが、年齢や役職に関係なく、仕事のことも雑談も、コミュニケーションの取り易い環境だと思います。部所内どの業務も複数名で担当しているため、引継や確認などで必然的に会話が生まれますし、それをきっかけに他愛もない雑談に発展することも多々あります。もちろん私の部署だけでなく、皆さん優しい方々ですよ!

05
どんな人が
この仕事に向いているか
「ひとつの分野に限らず、広く業務を経験したい」と考えている人が向いていると思います。“管理部門”として “法務だけ” “総務だけ” などではなく、誰もが複数の業務を担当することになります。そのため、幅広く情報を集め、知識を吸収することことが必要です。難しいことや行き詰りそうなことは、社内の先輩や親会社、専門家へ相談をすることができますが、“取り組む意欲”のあることが重要だと思います。

06 仕事終わり・休日の過ごし方、リフレッシュ方法
仕事以外の時間はほとんど、まだ幼い息子と遊んだり、次の休みはどこに連れて行こうかと考えたりしています。正直なところ、子どもの行事やその振替休みにあわせて、休暇を取らせて貰うこともあります。息子に遊んでもらえるうちに、存分に遊んでもらうつもりです。
ある1日の流れ
-
8:45
出社
-
9:00
業務の準備
メールチェック、今日の予定や進めている案件を確認します。
採用業務も担当しているため、各採用媒体のメールもチェックします。 -
10:00
契約案件の確認
急ぎの案件、回答期限の迫っている案件の確認を行います。
必要により、営業担当や他の法務担当との打ち合わせも実施します。 -
12:00
昼食
お弁当を注文出来たり、近くにコンビニやスーパーもありますが、
自宅から持ってきたものを食べています。 -
13:00
契約書の保管/リスト化
書面締結の契約書が郵送され届くため、内容の確認とリスト化をします。
締結データは営業担当へ共有し、長期間送付がないものは確認依頼をします。 -
14:00
施設管理/点検
施設管理も業務の範囲です。
自社の所有社屋ですので、施設の点検の際には立ち合いを行います。
施設の状態によっては、自身で直したり、買い替えや修理依頼を検討します。 -
15:00
採用面接
ご応募いただいた方の面接対応をします。
履歴書や適性検査など、事前資料も参考に面接を行います。 -
16:00
契約案件の確認
お昼以降に連絡いただいた案件や、進捗中の案件を確認します。
AIレビューツールを活用したり、親会社の法務部へ相談する場合もあります。 -
17:00
業務進捗確認
今日できたこと、進めたこと、新たな依頼などをまとめます。
これをもとに、翌日以降のスケジュールを確認します。 -
17:30
退社